出典:https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/mercedes-benz-cars/models/cla/
ドイツは自動車発祥の地です。
1886年にガソリンエンジンを搭載した三輪車が発明され、この特許により自動車が世界で初めて産声を上げました。
また以下のエンジンの名称はドイツ人の発明家の名前を用いています。
- オットーエンジン(ガソリンエンジン)
- ミラーサイクルエンジン
- ディーゼルエンジン
このようにドイツは自動車の「母国」であり、現在もなお世界有数の自動車大国として自動車産業を牽引しています。
よってドイツ車は日本のみならず、世界各国で数多く見掛けることができます。
ドイツ車が世界中で支持される理由は何でしょうか。
そこで本稿ではドイツ車の特徴を挙げて、ドイツ車が人を魅了する理由を探ります。
そしてドイツ車メーカーを紹介し、各社のおすすめ車種をそれぞれピックアップします。
ドイツ車の特徴

ドイツ車の主な特徴について、以下に記述します。
エクステリアの重厚感
メーカーを問わずドイツ車全体に言えることは、見た目がどっしりとしていて重みを感じることです。
これは後述の衝突安定性が高い要因にもなっていますが、重厚感は剛性の高くするボディの厚みやドア自体の厚みのある造りから感じ取ることができます。
重量が増えると燃費にはマイナスに働きますが、重厚なボディの内部に身を置く安心感はドライバーにとって運転する際のゆとりに繋がり、心理的にプラスに働くのも事実です。
高級感溢れるインテリア
インテリアのクオリティは移動時の居心地を左右する大きな要素です。
ドイツ車はその重要性を疎かにせず、インテリアをしっかりと造り込みます。
インテリアの品質を高めるとコストは掛かりますが、移動中に感じる疲労や倦怠感の低減をもたらします。
近年は国産の高級車でも見受けられますが、ドイツメーカーは車種を問わず車内の居住性を優先させたインテリアを採用する特徴があります。
優れた走行安定性
ドイツには「アウトバーン」と呼ばれる制限速度が無い高速道路があり、約50%の区間は制限速度がありません。
推奨巡航速度として130km/hが設けられていますが、ドイツ車はそれ以上の速度で走行することを想定して設計されています。
高速時でもカーブ走行中の遠心力に耐え横風にも煽られないボディ剛性やサスペンションが必要となるため、必然的に走行安定性が高まります。
運転して楽しい
ドイツ車はドライバーに運転する楽しさをもたらします。
楽に運転することに主眼を置いた日本車に比べハンドル、レバー類、スイッチが重く設定されているため、この手応えから運転している”実感”が生まれ、車を操縦している楽しさに繋がります。
エンジン音は意図的にドライバーへ聞こえるように設定され、アクセルを踏んでエンジンの回転数が上がる際、エンジン音は操作感やスピード感を体感するための効果的な”BGM”となります。
またドイツ車のエンジンは加速感を味わえる回転数域があるため、滑らかに加速する日本車とは違い、突き抜けるような加速を実感し易いように配慮されています。
ドライバーに運転を楽しませるこれらの”粋な計らい”は、ドイツ車に見られる大きな特徴です。
高い衝突安全性
万が一衝突した場合、その被害を軽減するため車体の安全性を踏まえて設計します。
ドイツでは前述の「アウトバーン」により、高速時の衝突でも耐え得る車体造りが必要なため、設計時も基準の高い安全性が求められます。
ボディ剛性やブレーキやサスペンションなどの足回りは他国に比べて高次元で設計されているため、頑丈な車に仕上がります。
またESP(パワーステアリング)、ABS(アンチロックブレーキシステム)、エアバッグなどの安全装置は、メルセデス・ベンツ社は世界で初めて採用しました。
このようにドイツの自動車メーカーは、事故の安全対策に関して非常に積極的に取り組みます。
各メーカーのブランディング
ドイツの各自動車メーカーには、確固たる思想がそれぞれ感じられます。
ユーザーに過度に迎合することなく車に対する固有の伝統や信念を貫き通す姿勢は、ドイツの各自動車メーカーから見て取れます。
よって世間のトレンドとは別に、長い年月をかけて積み上げてきたブランドイメージを脈々と受け継ぎながら車をアップデートしていきます。
またフロントマスクは車種を問わずほぼ統一されているため、各メーカーの車にはそれぞれ「顔」があり、フロントマスクを一目しただけでメーカーを識別することができます。
このようにブランディングが確立されているため、時代が変わってもブランド価値がキープされます。
ドイツ車のメーカーとおすすめ車種

ドイツ車メーカーは主に8社あります。
各社の紹介とおすすめ車種をそれぞれ1台ずつピックアップします。
アウディ (Audi)

アウディは1909年にザクセン州ツヴィッカウで設立されました。
当初から高性能・高品質の自動車を開発し、その伝統は現在も脈々と受け継がれています。
1964年にフォルクスワーゲンの傘下に入り、同グループ内で主に中〜上級価格帯をカバーするブランドとして位置付けられています。
同グループ・ランボルギーニ社への技術提供やオートバイメーカーのドゥカティを買収するなど、イタリアメーカーとの繋がりがあります。
アウディのおすすめ車種 - Q3

アウディのQシリーズで小型のSUV車です。
2020年7月に発表された新型モデルでは、先だったQ2の登場により一周り大きくなり、高級感も増しています。
またQシリーズ初の「スポークバックモデル」が追加され、より走りに特化したドライビングが楽しめます。
お値段も外国製のSUV車としてはお手頃で(438万円~)、日本国内でも人気があります。
BMW

BMWは1916年に航空機エンジンメーカーとして設立されました。
現在は4輪車・2輪車を製造・販売し、英国ロールス・ロイス、MINIの2社を傘下に収めています。
モータースポーツ活動も積極的で、様々なカテゴリーで参加しています。
BMWのおすすめ車種 - 3シリーズ

BMWの中核を担う主力モデルで、日本市場においてはDセグメントにおける輸入車最量販モデルです。
ボディタイプは4ドアセダンとステーションワゴン、エンジンはガソリンターボモデルとディーゼルモデルをラインアップしています。
外国車として標準的な価格(489万円~)のため、外国車の入門編としての役割を果たしていることがヒットの主な要因です。
マイバッハ (Maybach)

マイバッハは1909年にエンジン製造会社として設立されました。
1928年に発表された飛行船ツェッペリン号(硬式飛行船)のV型12気筒エンジンを製作し、マイバッハの名を上げました。
当初から高級車作りに定評があり、他にも鉄道車両用エンジン・戦車のガソリンエンジン等の製作を経て、1966年にダイムラー・ベンツの傘下に入りました。
2002年にダイムラー・クライスラーにおける高級車ブランドとして復活しています。
マイバッハのおすすめ車種 - メルセデス・マイバッハS560

「メルセデス・マイバッハSクラス」は究極のエクスクルーシブ性が追求され、最上級セダンとして際立った存在感を放っています。
エンジンは4.7L-DOHC-V型8気筒ツインターボで469馬力を出力し、3,365mmのホイールベースで広い居住空間を確保され、静粛性も世界最高レベルにまで高められています。
価格は最上級セダンに相応しく(2,398万円)、セダンの到達点として認識されています。
メルセデス・ベンツ (Mercedes-Benz)

メルセデス・ベンツは1886年に設立されました。
日本では高級車としてのイメージが先行しますが、他にも営業車・商用車・各種作業車・特殊車両・軍用車両も取り扱い、欧米では自動車総合メーカーとして認知されています。
また近年は低価格帯の乗用車も豊富にラインアップされ、幅広い層に浸透し始めています。
メルセデス・ベンツのおすすめ車種 - Gクラス

軍用車両「ゲレンデヴァーゲン」を民生用にアレンジしたGクラスは、1979年から販売されるロングセラー車です。
Gクラス・230Gのベース車がローマ教皇の公式行事における専用車になるなど、その信頼性は揺るぎない地点にまで高められています。
モデルチェンジの度に大排気量化が進み、また装備やインテリアが強化され、現在は高級車として認識されています。
価格も高級車に相応しく(1,237万円~)、オフロード車の”王様”として君臨しています。
MINI(ミニ)

MINI(ミニ)はBMW社が2001年から展開するブランドです。
BMW社が1994年に英ローバー社を買収し新たなMINIの開発に着手しましたが、ローバーの経営悪化に伴いローバーを切り離し、開発拠点をドイツに移して再設計しました。
BMWブランド以外として初のFF車で、高級コンパクトカーとしてカテゴライズしています。
ボディサイズは買収以前のBMC時代から大幅に拡大されたため、買収後は「大きいMINI」とも呼ばれています。
またバリエーションが豊富で、ボディカラー・インテリアカラー・オプション装備の組み合わせは約10万通りに及びます。
MINI(ミニ)のおすすめ車種 - CROSSOVER(クロスオーバー)

ホイールベースが2,670mmでシリーズ最長となる全長で、全幅も5ナンバーの上限である1,700mmを超えているため(1,820mm)、ファミリーカーとして活用できるほど荷室も大容量(~1,390L)になります。
またシリーズ初の4WDが選択でき、オフロードや雪道でも問題無く走行できます。
日本仕様は機械式立体駐車場への対応としてルーフアンテナを日本専用のマウント形状とし、全高を1595mmに抑えています。
価格は外国車としては標準で(350万円~)、国産車とも大きな差は無く、買い替え時の有力な候補となります。
MINIシリーズは日本国内での外国車登録台数は年間2万台を超え、第1位を誇ります。
オペル (Opel)

オペルは1862年に設立されました。
1929年にGM(ゼネラルモーターズ)の子会社となり、GMの欧州でのビジネスを担ってきました。
日本では販売不振を理由に2007年で撤退しましたが、2021年よりオペルブランドで再展開することが発表されています。
ポルシェ (Porsche)

ポルシェは1931年に設立された高級スポーツカーのメーカーです。
高級スポーツカーやレーシングカーの専門メーカーでしたが、近年はセダンやSUV車をラインアップし、車種の多角化が進んでいます。
また設計開発による同業他社や政府機関への技術提供で利益を上げています。
暫くは同族経営を続けてきたものの後に脱却し、2008年にはフォルクスワーゲン車の傘下に入りました。
ポルシェのおすすめ車種 - 911

911は最上級の走行性能を誇るポルシェのフラッグシップ車で、1964年から販売されています。
丸いヘッドランプ、独特な車体形状、RR方式の採用など、ポルシェに限らず自動車全体から見ても異彩を放ち、半世紀以上に渡りポルシェ車のアイコンとして世界中で高い人気を誇ります。
価格も高級スポーツカーに相応しく(1398万円~)、ポルシェのブランドイメージを象徴する車種です。
また1997年まで製造されていた空冷車はプレミアが付くほどの人気で、中古車市場では今もなお高値で取引されています。
smart

smartは1994年に設立されたダイムラーAG傘下の自動車ブランドです。
スイス時計会社のスウォッチがマイクロカーの生産・販売を発案し、小型自動車の経験が無いベンツとコラボした企画です(現在スウォッチは撤退)。
安全基準は他のベンツの車種と同水準で、大型車と同等の衝突安全性を誇ります。
2020年からガソリン車は廃止、全車種がEV化されました。
smartのおすすめ車種 - fortwo(フォーツー)

2人乗りのコンパクトカーで、3ドアハッチバックと2ドアコンバーチブルのボディタイプがラインアップされています。
ホイールベースが1,875mmで、抜群の旋回性を誇ります。
価格はコンパクトカーとしては高め(266万円~)ですが、日本国内でも一定数の販売実績があります。
フォルクスワーゲン (Volkswagen)

フォルクスワーゲンは1937年に設立されました。
前述の通り、アウディやポルシェを始め12ブランドを傘下に収める、フォルクスワーゲングループの中核となる自動車メーカーです。
社名はドイツ語で「国民車」と意味しますが、現在は高級車もラインアップし、ブランドイメージの向上を図っています。
フォルクスワーゲンのおすすめ車種 - golf(ゴルフ)

ゴルフはハッチバックのボディタイプで、1974年から販売されているロングセラー車です。
現今のハッチバック車はゴルフを原形としているため、欧州の規格「Cセグメント」の世界的なベンチマーク車として認識されています。
また歴代総生産台数はトヨタ・カローラに次ぐ第2位で、世界中で販売されている小型乗用車です。
価格は大衆車としてはやや高め(261万円~)ですが、日本国内での外国車登録台数は年間約2万台を数え、MINI(ミニ)に次ぐ第2位を誇ります。
まとめ

ここまで、ドイツ車の魅力と、ドイツ車メーカー各社のおすすめ車種をそれぞれピックアップしました。
重厚感があるエクステリアと高級感溢れるインテリア。
アウトバーンで鍛え上げられた高次元の走行安定性と頑丈な車体。
各社が持ち合わせる車造りに対する独自の信念。
これらの要素が積み重なり、各自動車メーカーのブランドイメージが確立されています。
そして、その安心感が世界中で受け入れられる理由です。
憧れのドイツ車に乗り、より豊かなカーライフを送りたいですね。
お勧めの一括査定サイト
カーセンサー.net簡単ネット査定
株式会社リクルートが運営する一括査定サイトです。
参加している車買取業者は500社以上で、参加車買取業者の中から最大30社へ査定依頼が可能です。
また一括査定の他に、電話対応が1社のみのオークション形式による売却が選択可能です。
業界大手による信頼と実績は随一で、初めての方でも安心して利用できます。