出典:https://www.renault.jp/car_lineup/megane_rs/features/performance.html
日本で外国車と言えば、ドイツ・イタリアのメーカーが思い浮かびます。
フランス車は一部の愛好家に愛用されていたものの、隣国の陰に隠れがちでした。
しかし近年は、フランス車メーカーの存在感が徐々に大きくなっています。
フランス車が躍進している理由は何でしょうか?
そこで本稿ではフランス車の特徴を挙げて、フランス車に魅了される理由を探ります。
そしてフランス車メーカーを紹介し、各社のおすすめ車種をそれぞれピックアップします。
フランス車の特徴

おしゃれなデザイン
自他共に認める「芸術の国」フランスは、その豊かなセンスを車のデザインでも存分に発揮しています。
一部の車種で見られる、スタイリッシュと可愛らしさが同居するエクステリアはフランス車特有のデザインです。
またインテリアは質感が大きく向上し、インパネは大胆なデザインを取り入れ個性が際立ちます。
高出力のエンジン
フランスは欧州随一の農業大国で、自動車は農作物の運搬に欠かせないツールです。
またフランス国内の農道は未舗装が多く、オフロードを走行する必要に迫られます。
これらの要求を満たすためにエンジンは力強さが求められ、自ずと高出力化されます。
しなやかな乗り心地
上述のように未舗装の農道が多いフランスで車の乗り心地を向上させるには、包み込むような柔らかさが重要になります。
その結果、ふんわりとしたシートや丸みを帯びてストロークする足回りが特徴として表れています。
プジョーは他社製のダンパーを用いずに自社製に拘り、またシトロエンは密閉された窒素ガスによるエアスプリングと油圧シリンダーを組み合わせることで車高を常時一定に保つ「ハイドロニューマチック・サスペンション」を開発するなど、乗り心地への強い信念が見て取れます。
高い安全性
車の安全性はドイツ車が突出していると思われる方が多いのは事実です。
しかしながら、世界で最も権威がある自動車衝突安全性テスト「ユーロNCAP」で上位に名を連ねるのがフランス車であることは、意外と知られていません。
個性的な外見だけではないユーザー本位の堅実な車造りが、フランス車の隠れた魅力として挙げられます。
リーズナブルな価格
ドイツ車やイタリア車は一般的に高額で、購入を検討する際にボトルネックになる場合があります。
一方のフランス車は比較的リーズナブルな価格設定が多く、国産車と同等の価格帯に抑えられています。
外国車は所有してみたいけど高額で手が届かなかった方も、フランス車であれば躊躇することなく購入できます。
フランス車のメーカーとおすすめ車種

イタリア車メーカーは主に3社あります。
各社の紹介とおすすめ車種をそれぞれ1台ずつピックアップします。
シトロエン (Citroën)

シトロエンは1919年にパリで設立されました。
先進的な技術をいち早く取り入れるメーカーとして評価されています。具体的には、
西暦 | 取り入れた 先進技術 | 車名 |
1919 | 大量生産方式 | タイプA |
1932 | オール鋼製ボディ 4輪ブレーキ | B12 |
1934 | 前輪駆動 (FF) モノコック・ボディ トーションバー・スプリング | 7CV (トラクシオン・アバン) |
1955 | ハイドロニューマチック・サスペンション | DS |
1970年代に経営危機に陥り、1976年に同国内の競合他社であるプジョー車の先導によりグループPSA(旧グループ名 ; PSA・プジョーシトロエン)の傘下に入りました。
モータースポーツ活動も積極的で、特にラリーでは参戦した全てのカテゴリーでチャンピオンを獲得するなど、輝かしい実績を積み上げています。
シトロエンのおすすめ車種 - ベルランゴ

ベルランゴは1996年にデビュー後、現在まで累計330万台以上を販売し、MPV(マルチ・パーパス・ビークル)として今やシトロエンの代表車となりつつあります。
エクステリアの可愛らしさとバン(商用車)をベースとした実用性の高さが組み合わされた、ベルランゴ特有の特徴があります。
2020年に新型が発表され、先行予約で即売するなど早くも人気を博しています。
価格は同カテゴリーの国産車と大差は無く(325万円)、有力な買い替え候補です。
プジョー (Peugeot)

プジョーは1882年に設立された、世界最古の量産自動車メーカーです。
グループ内では自動二輪車(バイク)や自転車も取り扱っています。
モータースポーツ活動も積極的で、F1以外のレースで総合優勝・チャンピオンを獲得しています。過去に優勝したレースは以下の通りです。
- ル・マン24時間レース
- ダカール・ラリー
- 世界ラリー選手権 (WRC)
- スポーツカー世界選手権 (SWC)
- 世界ラリークロス選手権
- セブリング12時間レース
- パイクスピーク・ヒルクライム
- etc…
経営不振に陥っていたシトロエンを1974年に買収し、持株会社「PSA・プジョーシトロエン」を設立しました。世界の自動車メーカー販売台数ランキングでは第9位(2019年)に位置します。
プジョーのおすすめ車種 - 208

208は欧州で激戦区のBセグメント-ハッチバック型コンパクトカーです。
新型(2代目)は2019年に欧州で販売され「欧州カー・オブ・ザ・イヤー2020」を受賞するなど、非常に高い評価を受けています。
ヘッドランプ下に配置された縦型のLEDデイライトランプは、プジョー車のデザイントレンドです。
ガソリンエンジン(239万円~)の他に電気自動車『e208』(389万円~)が新たにラインアップされ、現在の趨勢であるEV化にも取り組んでいます。
ルノー (Renault)

ルノーは1898年に設立されました。
市販車ベースで初となる4輪ディスクブレーキを採用するなど安全への取り組みに積極的で、世界で最も権威がある自動車衝突安全性テスト「ユーロNCAP」では、数多くの車種が5つ星の最高評価を得ています。
現在は日産自動車やその傘下に入る三菱自動車など複数の自動車メーカーをグループ内に収め、世界最大級の自動車メーカーとして存在感を示しています。
ルノーのおすすめ車種 - メガーヌ R.S.

メガーヌは1995年から販売されているCセグメント車です。
高性能版のR.S.はルノー・スポールが開発し、2代目から追加されています。
日本ではR.S.の人気が突出し、国内各地に販売店舗があります。
タイムトライアルでは、ドイツ・ニュルブルクリンク北コースにおけるFF市販車の最速記録の座を掛けて、ホンダ・シビックタイプRやフォルクスワーゲン・ゴルフGTIと熾烈な競争を繰り広げています。
価格は同クラスの競合他車と同水準で(448万円~)、外国車としては良心的であることも人気の理由です。
まとめ

ここまでフランス車の魅力と、フランス車メーカー各社のおすすめ車種をそれぞれピックアップしました。
エクステリアのデザインは女性に支持される要素を含み、フランスならではのセンスが表れています。
農業大国フランスの未舗装農道で鍛えられた高出力のエンジンと大きな衝撃を吸収する高品質の足回りは、フランス車が決して外見だけではないことを証明しています。
また安全への取り組みは欧州随一で、安全性という一見地味な領域を丁寧に仕上げる仕事ぶりは称賛に値します。
そして求め易い価格帯でフランス車がより一段と身近な存在になりました。
他国に引けを取らない充実のフランス車に乗り、より豊かなカーライフを送りたいですね。
お勧めの一括査定サイト
カーセンサー.net簡単ネット査定
株式会社リクルートが運営する一括査定サイトです。
参加している車買取業者は500社以上で、参加車買取業者の中から最大30社へ査定依頼が可能です。
また一括査定の他に、電話対応が1社のみのオークション形式による売却が選択可能です。
業界大手による信頼と実績は随一で、初めての方でも安心して利用できます。